第3次研究促進プログラム「指標性の言語学」採択結果

9月 19th, 2023

第3次研究促進プログラム「指標性の言語学」の参加者として決定した方々 (敬称略)、ならびに研究課題は以下のとおりです。

川瀨瑛美 (弘前大学大学院修士課程修了)

時制の照応の例外から考える主観の指標性

川島浩一郎 (福岡大学)

有標の項と無標の項の弁別と指標性

木島愛 (千葉工業大学)

慣用表現の日仏対照における指標性

古賀健太郎 (福岡大学)

Brosse à dentsが歯を磨かなくなった時 ― [N1 + à + N2]型構造におけるステレオタイプに関する考察

牧彩花 (東京外国語大学)

人称表現における複数性と話者の主観性 ― 日仏対照の観点から ―

宮腰駿 (筑波大学大学院博士前期課程)

-ment型副詞単独発話文の発話論的分析

守田貴弘 (京都大学)

直示動詞の指標性 : 指示詞との違いについて

酒井智宏 (早稲田大学)

物理的外在主義と語用論的調整

須藤佳子 (日本大学)

広告言説の脱凝結における指標性

山本大地 (福岡大学)

間投詞と指標性の関係について

ニューズレター第31号(2023年)

7月 29th, 2023

2023年度のニューズレターです。

ワークショップのご案内

6月 3rd, 2023

公開ワークショップ
Journée d’étude ”Approches énonciatives de la polysémie”

日時 : 2023年6月17日(土) 10時から16時15分
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階A会議室
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html

(ページ中ほどにある「キャンパスマップ」の⑨の建物の入り口から正面の奥にあります)
形式:対面のみ
参加費:無料
使用言語:フランス語 (通訳なし)

プログラム
10h00 – 10h45: Fumitake Ashino (Université Keio) ”Invariance et variation des unités morpho-lexicales : étude de la particule de en japonais contemporain”
10h45 – 11h30 : Elena Vladimirska (Université de Lettonie) “De la variation à l’invariance et vice-versa (Question de la polysémie des marqueurs linguistiques)”
11h30 – 12h15 : Tatsuya Ito (Université des langues étrangères de Nagoya) “De la polysémie à la variation : Vers une approche « holiste » du sens”
pause déjeuner
13h30 – 14h15 : Jun-ya Watanabe (Université de Tokyo) ”Sémantique constructiviste et locutions métaphoriques”
14h15 – 15h00 : Junji Kawaguchi (Université Keio) ”Falloir et la polysémie”
pause
15h15 – 16h15 : Discussion générale

レジュメはこちらにあります.

第3次研究促進プログラムのご案内

3月 27th, 2023

2023年 3 月 27日

 日本フランス語学会では、2008 年から 2010 年にかけて実施された第 1 次研究促進プログラム「ことばを (で) 遊ぶ」、そして2014年から2016年にかけて実施された第 2 次研究促進プログラム「パロールの言語学」に続く、第 3 次の研究促進プログラムとして、このたび「指標性の言語学」と題して研究グループをつくり、研究会を実施するとともに、論集の刊行を目指すこととなりました。
 以下の趣意をご覧になり、参加を希望される方は、あとの参加者募集要項にしたがって応募してくださいますよう、 お願いいたします。

題目:「指標性の言語学」

趣意:
 20世紀後半に「語用論」と呼ばれるようになる分野の種のほとんどを蒔いたのがフレーゲであることはあまり知られていない。フレーゲは文が表す思想(Gedanke, pensée)は認識主体とは独立に存在すると考えた(Frege 1918-1919)。思想は物理世界とも心的世界とも異なる第三領域に存在し、認識主体によって発見されるのを待っている。思想は真・偽・フィクションのいずれかであり、真なる思想が真と判断され、偽なる思想が偽と判断されることで科学が発展する。フィクションは文学に属し、科学には属さない。真・偽・フィクションのいずれであるかの識別に先立って、思想は把握(fassen)される必要がある。こうしたフレーゲの考え方から、文を理解するとは文が固有にもつ真理条件を理解することに等しいという考え方が出てくる。この図式を受け入れることで成立したのが初期の形式意味論であり、文理解を真理概念に還元することを拒絶することで成立したのが初期の語用論である。かくして、語用論の創始者はバンヴェニストであり、あるいはオースティンであり、フレーゲではない。
 一人称代名詞は、誰がそれを発するかに応じて異なる人を指し、かつそれらの人たちに共通する概念を定義することはできない。arbreが木という概念を表し、その概念にあてはまる個体の集合(すなわち木の集合)を指すのに対して、jeが私という概念を表し、その概念にあてはまる個体の集合(すなわち私の集合)を指すと考えることはできない。この点を捉えてバンヴェニストは、一人称代名詞は概念に対応するものでなければ個体に対応するものでもないと主張した(Benveniste 1958/1966: 261)。バンヴェニストによると、jeはこの語を発する談話行為(acte de discours)を参照し(se référer)、この語を発する者を指し示す。これこそがjeを規定する唯一の方法であり、jeは個々の談話行為という現実(réalité de discours)を離れては存在しえない(Benveniste 1956/1966: 252)。
 だが、フレーゲが主体と切り離されたものとしての思想を確保したのに対して、バンヴェニストは主体と切り離しえないものとしての談話行為を確保したという対立図式は単純にすぎる。フレーゲによると、人物Aが発するJ’ai faimと人物B(≠A)が発するJ’ai faimは異なる思想を表現する。このとき「同じ表現が文脈によって異なる思想を表現する」と考えてはならない。発話状況が異なる以上、二つのJ’ai faimは表現として異なっている。こうしてフレーゲは、素朴に「文脈」と呼ばれるものを「思想の表現(Gedankenausdruck)」に組み込んでいく(Frege 1918-1919: 65)。思想は、把握(fassen)される以前に、表現(ausdrücken)されなければならない。この「表現」は、文の字面を見ただけでは決まらない。いわゆる「表現」と「文脈」は二項対立の関係にはなく、後者が前者の一部を構成するという関係にある。バンヴェニストの功績の一つは、このフレーゲの忘れられた洞察を再発見したことにある。
 フレーゲは思想の表現の構成要素として次のものをあげる。
 1.   発話時点
 2.   発話地点
 3.   発話主体
 4.   指差し、身振り、視線
これらはいずれも今日「指標性(indexicalité)」と呼ばれるものに関係し、それぞれ次の言語現象(のうち特に直示性を帯びたもの)に対応する。
 1’.   時間表現
 2’.   空間表現
 3’.   人称代名詞
 4’.   マルチ・モダリティ
1’-4’を単独で取り出せば統辞論と意味論の研究対象になる。しかし、1’-4’は1-4と独立でなく、1-4は1’-4’を含む文の構成要素であるというのがフレーゲとバンヴェニストの洞察にほかならない。1-4を欠くところに思想の表現はありえない。表現に不可避的に指標性が刻み込まれているとするこの考え方は、言語を(音象徴など少数の例外を除き)もっぱらパースの記号の三分類(アイコン、インデックス、シンボル)におけるシンボルと捉える見方に反省を迫るものであり、生物界におけるコミュニケーションの誕生と人間言語の進化に関わる研究に示唆を与えるほか、言語学においてしばしば提起される「同一の言語表現が複数の意味をもつのはなぜか」という多義性(polysémie)に関する問いの妥当性を再考することを促す。また、哲学においてほぼ定説となっている「同一の心の状態にある二個体が、置かれている環境によって異なる意味/思考を表現しうる」とする意味/思考の外在主義(externalisme)を言語学の視点から捉えなおすためのヒントを与えてくれる。

参考文献
Benveniste, Émile (1956/1966) “La nature des pronoms,” reprinted in
Benveniste (1966), pp. 251-257. 
Benveniste, Émile (1958/1966) “De la subjectivité dans le langage,”
reprinted in Benveniste (1966), pp. 258-266. 
Benveniste, Émile (1966) Problèmes de linguistique générale, Paris :
Gallimard.
Frege, Gottlob (1918-1919) „Der Gedanke: Eine logische Untersuchung“, Beiträge zur Philosophie des deutschen Idealismus 1: 58-77.

<参加者募集要項>
 当該研究促進プログラムへの参加希望者は、氏名、所属、連絡先メールアドレスを明記のうえ、研究題目ならびに研究概要を doc または docx 形式で 1000 字以内 (使用言語は日本語またはフランス語) にまとめ、日本フランス語学会事務局 (メールアドレス:belf-bureau@ml.office.osaka-u.ac.jp) に電子メールの添付ファイルで送ってください。受付期間は 2023年 6 月 1 日から 6 月 30 日 (必着) とします。
 応募資格は日本フランス語学会の会員であることですが、現在会員でない方も、プログラムへの参加 希望と同時に入会手続きを開始してくだされば応募可能です。
 応募者には、2023 年 7 月末までに審査結果を通知します。研究テーマが採用された参加者は、2024 年 9 月末までに、フランス語学会例会、研究促進プログラム主催の研究会、または関連する学会・研究会のいずれかで、プログラム内での研究課題について口頭発表をすることが求められます。また、2025年刊行予定の論集に論文を投稿することができます。論文は、査読により掲載の可否が決定されます。

よびかけ人 : 川島 浩一郎 (福岡大学)
木島 愛 (千葉工業大学)
酒井 智宏 (早稲田大学)
守田 貴弘 (京都大学)

2023年度例会発表者募集

12月 3rd, 2022

2023年度例会の発表者を募集します。例会日時・会場等につきましては「2023年度例会予定」をご覧ください。
「発表者未定」となっているところが募集の対象です。

発表時点で日本フランス語学会の会員であれば、どなたでも発表することができます。審査はありません。先着順の受付となります。

共同発表の場合は、筆頭発表者 (ファーストオーサー) が日本フランス語学会会員であれば発表することができます。

発表をご希望の方は、

・発表を希望する月
・発表題目

を下記アドレスまでお知らせください。

その他、「こんなテーマでもよいのだろうか?」など、ご不明な点がありましたら、どんなことでもご遠慮なく下記アドレスにお尋ねください。

多くの方のご応募をお待ちしております。

日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

2023年度例会予定

12月 3rd, 2022

2023年度例会は4月、6月、9月、12月の4回開催されます。

例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも配信しています。

例会はフランス語学会の会員以外の方でも自由に来聴することができます。入場無料です。

みなさまのご参加をお待ちしております。

発表のご希望やその他例会に関するお問い合わせ:
日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

第342回例会 2023年4月15日(土) 15:00-18:00
会場: 青山学院大学 (青山キャンパス)17号館17307教室

キャンパスマップ:

https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
開催形式: ハイフレックス

(1) 渡邊淳也(東京大学)

「フランス語の条件法とロマンス諸語における対応形式の対照研究」

発表要旨

発表資料

司会: 近藤 野里 (青山学院大学)

第343回例会 2023年6月24日(土) 15:00-18:00
会場: 東北大学
開催形式: ハイフレックス

(1) 青木三郎(筑波大学)

「フランス語の一般性と文学テクストの特殊性」

(2) 肖宜桐(福岡大学大学院)

「談話標識tu sais および tu sais quoi」

司会: 阿部 宏 (東北大学)

第344回例会 2023年9月30日(土) 15:00-18:00
開催形式: オンライン

(1) 宮腰駿(筑波大学大学院)・渡邊淳也(東京大学)

「副詞franchementの用法と機能に関する考察」

(2) 川上夏林(東京外国語大学・大東文化大学・武蔵大学非常勤)

「フランス語心理動詞の認知機能的考察ー経験者直接目的語型とその過去分詞形を対象にしてー」

司会: 古賀 健太郎 (福岡大学)

第345回例会 2023年12月9日(土) 15:00-18:00
会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館16階第10会議室

開催形式: ハイフレックス

(1) 井上大輔 (上智大学大学院)

「フランス語接続法の意味論的用法と語用論的用法の関係性について」

発表要旨

発表資料

(2) 宮脇玲奈 (関西学院大学非常勤)

「英語の過去完了形との比較から見るフランス語の大過去形ー語りのテクストの分析を中心にー」

発表要旨

発表資料

司会: 芦野 文武 (慶應義塾大学)

ニューズレター第30号(2022年)

7月 3rd, 2022

2022年度のニューズレターです。

2022年度 談話会

6月 30th, 2022

2022年度談話会を以下の要領で開催いたします。図像、心象、表象など様々な「イメージ」と「ことば」の関係をめぐり、異なる視点からの報告そして討論をおこないます。

開催日時:10月1日(土)9時30分~12時30分
開催形式:Zoomによるオンライン開催
テーマ:「イメージとことば」

パネリスト:
寺田寅彦(東京大学)「英語教科書の挿絵が語るもの」要旨
出原健一(滋賀大学)「自由間接話法とマンガのコマ構成」要旨
髙馬京子(明治大学)「モードを構築、伝達するディスクール―フランスメディアにみる日仏の服飾流行、女性像を事例に」要旨

司会:須藤佳子(日本大学)

世話人:須藤佳子(日本大学)、安齋有紀(島根大学)

2022年度シンポジウムのお知らせ

5月 3rd, 2022

日本フランス語学会2022年度シンポジウムを以下の要領で開催いたします。

日時:2022年 6月4日(土)10時~12時
会場:立教大学 池袋キャンパス  5 号館1 階 5125 教室

(※終了しました。参加者50名)

キャンパスまでのアクセスは以下のアドレスをご覧下さい。
https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-campusmap_ike.pdf

https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/qo9edr00000001gl-att/img-accessmap_ike_new.pdf

形式:対面のみ (※新型コロナウイルスの感染再拡大などにより対面で実施できなくなった場合は、全面オンライン開催に切り替えます。そのような場合は改めてご案内させていただきます)
参加費:無料


テーマ:「バンヴェニストとディスクール論の展開―主体性・時間論・遂行文ー」

プログラム・パネリスト:

10時~10時30分:小野文(慶應義塾大学)「バンヴェニスト言語学における主体の現れーフロイト論文との関わりから」
10時30分~11時:阿部宏(東北大学)「疑似発話行為ークロノス的時間上の言語的時間」
11時~11時30分:川口順二(慶應義塾大学名誉教授)「遂行文の発話主体と時間ーアオリスト系発話への展開」
11時30分~12時:ディスカッション・質疑応答

司会・進行:芦野文武(慶應義塾大学)

発表のレジュメはこちらにあります。

【2点重要事項があります】

1. 日本フランス語フランス文学会の会員でない方で参加を希望される方は、お名前とご所属を5 月22 日(日)までに本大会実行委員会 (rikkyo2022sjllf@gmail.com) までメールでご連絡ください。 

2.入構に際して検問があるため、ご参加を希望される方は事前登録が必須です。5月29日(日)までに、以下のリンクから手続きをお願いいたします。https://forms.gle/v6zw91UbqM8R766k8

以上の注意点につきましては、日本フランス語フランス文学会のHPの案内でもご覧いただけます。http://www.sjllf.org/taikai/


お知らせは以上です。

日本フランス語学会シンポジウム企画委員一同

2022年度例会発表者募集

12月 4th, 2021

2022年度例会の発表者を募集します。例会日時・会場等につきましては「2022年度例会予定」をご覧ください。
「発表者未定」となっているところが募集の対象です。

発表時点で日本フランス語学会の会員であれば、どなたでも発表することができます。審査はありません。先着順の受付となります。

共同発表の場合は、筆頭発表者 (ファーストオーサー) が日本フランス語学会会員であれば発表することができます。

発表をご希望の方は、

・発表を希望する月
・発表題目

を下記アドレスまでお知らせください。

その他、「こんなテーマでもよいのだろうか?」など、ご不明な点がありましたら、どんなことでもご遠慮なく下記アドレスにお尋ねください。

多くの方のご応募をお待ちしております。

日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。