『フランス語学研究』第37号(2003年 )掲載の「海外雑誌論文目録」です。
海外雑誌論文目録(第37号 2003年 )
6月 1st, 2003『フランス語学研究』第36号目次
6月 1st, 2002論 文
独立不定詞節の説明的用法について(戸部 篤)
切断の半過去について – Huit jours plus tard, elle mourait.(大久保伸子)
フランス語の受け身的解釈を受ける使役文について(木内良行)
enlever SN1 a /de SN2型の文における与格/奪格の選択(高田大介)
研究ノート
encore moinsについての覚え書き(喜田浩平)
文献案内
ジェンダーと言語研究(藤田知子・藤村逸子)
紹介
文法化とフランス語(阿部宏)
新刊紹介
海外報告
第23回国際ロマンス語言語学・文献学会報告(田口紀子)
追悼
朝倉季雄先生からの手紙(木下光一)
Nicolas Ruwet 先生を悼む(大木充・井元秀剛)
Maurice Gross 先生を悼む(尾形こづえ)
シンポジウム報告
例会報告
海外雑誌論文目録
寄贈論文目録
修士・博士論文目録
新入会員名簿
海外雑誌論文目録(第36号 2002年 )
6月 1st, 2002『フランス語学研究』第36号(2002年 )掲載の「海外雑誌論文目録」です。
『フランス語学研究』第35号目次
6月 1st, 2001論 文
定名詞句の指示と対象同定のメカニスム(東郷雄二)
接続詞siと真実(林 迪義)
se voir Vinf.構文について(須藤佳子)
N1-V-N2 comme X型構文について(山根祐佳)
研究ノート
Quoique l’opposition soit indirecte …(喜田浩平)
話し言葉におけるpresent de narration(塩田明子)
対照研究
「現在」形と迂言形式:英仏対照(小熊和郎)
誌上討論
定名詞句の解釈をめぐって(長沼圭一・東郷雄二)
展 望
語彙の意味と意味の変化(川口順二)
文献案内
与格研究(藤村逸子・井口容子・武本雅嗣)
論 評
自由間接話法と半過去の両義性(前島和也)
語法ノート
se をともなうdouter と interesser(曽我祐典)
新刊紹介
シンポジウム報告
例会報告
修士・博士論文目録
海外雑誌論文目録
寄贈論文目録
新入会員名簿
『フランス語学研究』第34号目次
6月 1st, 2000論文
Les cooccurrences de clitiques complements a l’imperatif(Cl.Blanche-Benvenitste)
指示性と周知性の関連について – 「あのN」とce Nをめぐる対照言語学的考察(井元 秀剛)
si と meme の意味論的結合関係(喜田 浩平)
研究ノート
接続詞的に解釈される無冠詞名詞について(長沼 圭一)
ou と「どこ」をめぐって(山田 博志)
論評
前置詞 en の制約と働き(小熊 和郎)
文献案内
半過去研究(阿部 宏・春木仁孝・前島和也)
新刊紹介
F.Cornish : Anaphora, Discourse, and Understanding. Evidence from English and French
A.Culioli : Pour une linguistique de l’enonciation
J.Goes : L’adjectif. Entre nom et verbe
G.Kleiber : Problemes de semantique. La polysemie en questions
A.Theissen : Le choix du nom en discours
M.Wilmet : Grammaire critique du francais
M.Yaguello : Petits faits de langue
特別寄稿
フランス語学会史の一ページ(会津 洋)
追悼 マルティネさんを悼む(渡瀬 嘉朗)
シンボジウム報告
例会報告
修士・博士論文目録
海外雑誌論文目録
寄贈論文目録
新入会員名簿
海外雑誌論文目録(第33号 1999年 )
6月 1st, 1999『フランス語学研究』第33号(1999年 )掲載の「海外雑誌論文目録」です。