2011年度例会案内

3月 7th, 2011

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (8月を除く) 月一回、原則として土曜日に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行います。
ただし、5月例会は東京で開かれる日本フランス語フランス文学会と同時開催です。また、11月の例会は京都で開かれます。
例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。
例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。来聴を歓迎します。時間は原則として午後3時から6時です。

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス
アクセス:
JR山手線/JR京浜東北線   田町駅下車  徒歩約8分
都営地下鉄浅草線/都営地下鉄三田線  三田駅下車  徒歩約7分
都営地下鉄大江戸線  赤羽橋駅下車  徒歩約8分
(こちらをご覧ください。)

第270回例会 4月23日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 33 名)
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟 1階  A会議室
当日の会場案内に不手際がありましたことを深くお詫びいたします。(酒井 智宏)

(1) 東郷 雄二 (京都大学)

「時制と談話構造 ─ 同時性を表さない半過去再考」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 曽我 祐典 (関西学院大学)

「欲求・願望の表現  j’aimerais」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

第271回例会  5月27日(金) 15:00-17:00 ※ 終了しました。(参加者 24 名)

会場:東京大学駒場Ⅰキャンパス 10号館 3階 301会議室
(※ 会場が他の月と異なります。ご注意ください。)

(1) 山本 香理 (関西学院大学大学院研究員)

「aimer の直接目的補語位置に置かれた comment 節の機能」
発表要旨 (PDFファイル)

司会: 守田 貴弘 (東京大学)

第272回例会  6月25日(土)  15:00-18:00  ※ 終了しました。(参加者 17 名)
機材の都合により 発表者の順序を入れ替えて開催いたしました。事前にご案内したプログラムに従ってご来場くださった方々にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。(酒井 智宏)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎1階 103教室

(1) 田原 いずみ (明治学院大学)

「maintenantをめぐって-フィクションのテクストにおける非直示的用法を中心に-」 発表要旨 (PDFファイル)

(2) 杉山 香織 (東京外国語大学大学院)

「語彙の豊かさに基づく フランス語学習者のグループ分けの試み ― フランス語学習者話し言葉コーパスを基盤として ―」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 守田 貴弘 (東京大学)


※ 今年度は7月例会は行われません。6月例会の次は9月例会となります。


第273回例会 9月24日(土)  15:00-18:00    ※ 終了しました。(参加者 22 名)
会場: 跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 3階 M2308 教室
(東京メトロ丸ノ内線  茗荷谷駅下車  徒歩 2 分
東京メトロ有楽町線  護国寺駅下車  徒歩 8 分)
※ 会場がこれまでの例会とまったく異なります。十分ご注意ください。
※ 跡見学園女子大学にはキャンパスが二つありますが、「文京キャンパス」での開催となりますので、お間違えのないようにご注意ください。
※ 文京キャンパス2号館フォトギャラリーはこちら

(1) 井元 秀剛 (大阪大学)

「日本語とフランス語の談話構成原理」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 守田 貴弘 (東京大学)

第274回例会  10月22日(土)  15:00-18:00    ※ 終了しました。(参加者 15 名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟 1階  A会議室

(1) 津田 洋子 (京都大学大学院)

「現象描写文としての IL Y A 名詞句 + 関係節」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 治山 純子 (東京国際大学非常勤)

「フランス語の評価表現の体系とメタファー表現の形式的制約」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

第275回例会  11月20日(日) 14:00-17:00

会場: 京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1102教室

(1) 福田 由美子(関西学院大学大学院)

「se douter の発話のしくみ」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 小宮 美奈 (宇都宮共和大学)

「基本レベル (属レベル) を軸とする語彙素の意味変化―ベルギー南部言語地図を中心に―」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 東郷 雄二 (京都大学)

第276回例会  12月3日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 30 名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎 441教室

(1) 新谷 真由 (筑波大学特任研究員)

「「悲観的」な色をめぐる考察―フランス語と日本語に借入された英語のblue―」
発表要旨 (PDFファイル)

(2) 春木 仁孝 (大阪大学)

「現代フランス語の認知モードについて」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

2010年11月期談話会

7月 19th, 2010

日時: 2010年11月13日(土) 14時~17時
場所:
京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1B05 (地下1階)
アクセスマップ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm
最寄りのバス停 京大正門前
市バス 京都駅から206系統、四条河原町から201系統・31系統

テーマ:時制体系をめぐる対照言語学的視点(仮題)
パネラー:
 井元秀剛 (大阪大学・フランス語学)
  「メンタルスペース理論が用意する時制対照研究のための装置」
 和田尚明 (筑波大学・英語学)
  「日英語時制現象の対照言語学的分析」
 金水 敏 (大阪大学・国語学)
  「物語構成のための階層的時間把握—芥川龍之介「羅生門」を例に—」
 発表要旨
司会:春木仁孝

ポスター

井元さんは、近著『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』(ひつじ書房)で、メンタルスペース理論をベースにした時制の体系的把握と対照言語学的考察を展開されています。

和田尚明先生は、著書に”Interpreting English tenses — A compositional apporach” (開拓社)があり、英語の時制を独自の視点から体系的に捉え、日本語と英語の違いについての考察をされています。

金水先生にはたくさんの著書がありますが、時制に関しては、『時・否定と取り立て』(共著)(岩波書店)があり「時の表現」の章を担当されています。論文としてはいわゆるムードの「た」の表現をめぐる一連の考察がよく知られており、国語学の立場から助動詞の意味を中心に、時制論を扱っていただけると思います。

2010年7月期談話会

6月 17th, 2010

以下の要領で、2010年度7月の談話会を開催いたします。

「幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響」
パネリスト:
市川慎一(早稲田大学名誉教授)「日本人のフランス語との最初の出会い-長崎通詞本木正栄らの忘れられた偉業-」発表要旨
大橋敦夫(上田女子短期大学)「洋学資料が語る日本語の歴史」(急な御事情で、今回はおいでになれなくなりました。またの機会を楽しみにしたいと思います)
岡田和子(筑波大学講師)「江戸時代の日本人はどのような和蘭語を学んだか」発表要旨

司会:塩田明子(慶應義塾大学非常勤)

日時:7月17日(土)15:00-18:00
慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎(マップ【8】)4階 342教室

横浜開港150周年の「お祭り」はひと段落したようですが、西洋語・文化・文物の流入は、何もその年に限ったことでは勿論なく、意外に早い時期から始まっていてその後も続いていきます。普段は、主にフランス語の様々な現象の分析に身をやつしている我々ですが、昨年の「お祭り」が少し落ち着いたところで、フランス(語)をはじめ、諸外国(語)と本格的に接触を始めることとなったこの時期にじっくりと思いをはせたいと考え、二人の先生をお招きしお話を伺うことにしました。

当学会員でない方の参加も自由です。
皆さま、是非お誘い合わせのうえ、お越しください。

世話人:塩田明子・須藤佳子

海外雑誌論文目録(第44号 2010年)

6月 16th, 2010

『フランス語学研究』第44号(2010年)掲載の「海外雑誌論文目録」です。

海外雑誌論文目録(第44号)(pdfファイル)

2010年度例会案内

6月 13th, 2010

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (8月を除く) 月一回、原則として第4土曜日に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行ないます。
ただし、5月例会は東京で開かれる日本フランス語フランス文学会と同時開催です。また、11月の例会は京都で開かれます。
例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。
例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。来聴を歓迎します。時間は原則として午後3時から6時です。

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス
アクセス:
JR山手線/JR京浜東北線   田町駅下車  徒歩約8分
都営地下鉄浅草線/都営地下鉄三田線  三田駅下車  徒歩約7分
都営地下鉄大江戸線  赤羽橋駅下車  徒歩約8分
(こちらをご覧ください。)

第262回例会 4月24日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 28名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎3階 131-B 教室

(1) 近藤 野里 (東京外国語大学大学院)

「Aix-en-Provenceコーパスを用いたフランス語話し言葉におけるリエゾン現象の統語・音韻分析」 発表要旨 (PDFファイル)

(2) 岸 彩子 (青山学院大学非常勤)

「語りの現在の視点」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 青井 明 (国際基督教大学)

第263回例会  5月28日(金) 15:00-17:00 ※ 終了しました。(参加者 32名)

会場:東京大学駒場Ⅰキャンパス
18号館4階コラボレーションルーム3
(※ 会場が他の月と異なります。ご注意くださいませ。)

塩田 明子 (慶應義塾大学非常勤)

「歴史的現在が現れるテクスト内にみられる未来表現」

司会: 佐野 敦至 (福島大学)

第264回例会  6月26日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 28名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎3階 131-B 教室

(1) 守田 貴弘 (東京大学グローバルCOE特任研究員)

言語的カテゴリとしての移動の問題発表要旨 (PDFファイル)

(2) 安齋 有紀 (青山学院大学非常勤)

「自然対話における談話標識の表出と調整機能」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 渡邊 淳也 (筑波大学)

第265回例会 7月18日(日)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 16名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、西校舎 523−A 教室
(4月例会および6月例会と校舎が異なります。ご注意ください。)

(1) 古賀 健太郎 (東京外国語大学大学院)

「Timbre-posteのtimbreは接辞か?:複合語構成要素のメンタルレキシコンでの取り扱いについて」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 伊藤 達也 (名古屋外国語大学)

「courir の意味論」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 塩田 明子 (慶應義塾大学非常勤)

第266回例会 9月25日(土)  15:00-18:00     ※ 終了しました。(参加者 24名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、西校舎 525-B 教室

(1) 山本 大地 (京都産業大学非常勤)

「情意形容詞 (adjectif affectif) fichuの意味について」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 本間 幸代 (パリ第10大学博士課程修了)

「前置詞 en の多義性と統一的解釈」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 六鹿 豊 (白百合女子大学)

第267回例会  10月23日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 24名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、西校舎 525-B 教室

(1) 新谷 真由 (筑波大学 / カーン・バスノルマンディー大学大学院博士課程)

「色彩語にみる多義性: 黒と白を中心に」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 三藤 博 (大阪大学)

「『事実を表す si』 (si factuel) 再考 - 条件文の日仏語対照研究の観点から -」
発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (慶應義塾大学非常勤)

第268回例会  11月14日(日) 14:00-17:00 ※ 終了しました。(参加者 24名)

会場:
京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1B05 (地下1階)
アクセスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm
最寄りのバス停 京大正門前
市バス 京都駅から206系統、四条河原町から201系統・31系統

(1) 出口 優木 (神戸女子大学非常勤)

「Le 定名詞句の照応を巡って-連想照応からのアプローチ-」
発表要旨 (PDFファイル)

(2) 山田 博志 (筑波大学)

「代名動詞受動用法にみる叙述のタイプ」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 平塚 徹 (京都産業大学)

第269回例会  12月4日(土)  15:00-18:00  ※ 終了しました。(参加者 35名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、第1校舎1階 108 教室

(1) 山本 香理(関西学院大学大学院研究員)

「aimer の直接目的補語位置に置かれた quand 節の働き」
発表要旨 (PDFファイル)

(2) 春木 仁孝 (大阪大学)

「認知モードから見た現代フランス語の再帰構文受動用法 ― 英語の中間構文との対比を通して ―」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (慶應義塾大学非常勤)

『フランス語学研究』第44号目次

6月 1st, 2010

論文
 動詞entendreの節構文の語用論的機能 (曽我祐典)
 談話情報管理から見た時制 ─ 単純過去と半過去 (東郷雄二)
 Au moins, du moins, encore moinsと主観性(阿部宏)
 動詞の直接目的補語におかれる照応詞çaとleの比較的考察 (稲葉梨恵)
 L’article défini et le problème de l’unicité : quantité ou qualité ?
(Naoyo Furukawa)
 道具として解釈される場所前置詞句(平塚徹)
新刊紹介
シンポジウム報告
 ことばに主体はどのようにあらわれるか
談話会報告
 多義性・多義語をめぐって
 前置詞と空間表現
海外報告
例会報告
フランス語質問箱
 繰り返し表現 (il y a X et X, X des Xs)(阿部宏)
 「サアエテ?」とÇa va ? の正体 (曽我祐典)
 数量表現はどう訳す? (東郷雄二)
海外雑誌論文目録
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
バックナンバーの電子アーカイブ化について

ニューズレター第18号(2010年)

5月 28th, 2010

2010年度のニューズレターです.

ニューズレター第18号(pdfファイル)

言語系学会連合発足

4月 26th, 2010

言語系学会連合(The United Associations of Language Studies, UALS)が発足しました。

UALSホームページでは加盟学会(2010年6月現在30学会)の大会スケジュールなどの情報を得ることができます。

2010年度シンポジウムのご案内

4月 7th, 2010

フランス語学と意味の他者

※ 終了しました。
77名ものご参加をいただき、当学会シンポジウムとしてはあまり例を見ない盛況ぶりでした。
ご来場くださった皆様に厚く御礼申し上げます。(酒井 智宏)

日時: 2010年5月29日(土) 10:00-12:30
会場: 早稲田大学 (早稲田キャンパス) 1号館4階 401教室
(早稲田キャンパス1号館の場所はこちらをご覧ください。)

申し込み: 不要 (直接会場にお越しください。)
参加費: 無料

※  日本フランス語学会の会員でない方の参加も自由です。
※  フランス語を学んだことがない方もどうぞご遠慮なくお越しください。

多数のご参加をお待ちいたしております。

パネリスト (※ 演題は下記プログラムをご覧ください):
野矢 茂樹 (東京大学)  哲学
西村 義樹 (東京大学)  認知言語学
渡邊 淳也 (筑波大学)  フランス語学

コメンテーター:
守田 貴弘 (東京大学グローバルCOE特任研究員)  対照言語学

企画・司会:
酒井 智宏 (慶應義塾大学非常勤)  言語学

Read the rest of this entry »

261回例会

11月 2nd, 2009

日時:12月5日(土)15:00−18:00
会場:慶應義塾大学(三田キャンパス)第一校舎131B
発表:(1)酒井智宏(慶應義塾大学非常勤)
      「意味排除主義とトートロジー」
   (2)石野好一(愛知県立大学)
      「フランス語接続詞の意味とニュアンス」
司会:渡邊淳也(筑波大学)

Read the rest of this entry »