『フランス語学研究』46号目次

6月 1st, 2012

論文
 日本語とフランス語の談話構成原理(井元秀剛)
 現象描写文としてのIL Y A 名詞句+関係節(津田洋子)
 Les verbes d’opinion et la variabilité des jugements : le cas de je considère que p et j’estime que p(TUCHAIS Simon)
 時制と談話構造 ― 同時性を表さない半過去再考(東郷雄二)
論評
 東郷雄二『中級フランス語 あらわす文法』白水社,2011,曽我祐典『中級フランス語 つたえる文法』白水社,2011,西村牧夫『中級フランス語 よみとく文法』白水社,2011(井元秀剛)
新刊紹介
フランス語質問箱
 Juste une dernière chose(小田 涼)
 si 節のはたらきは?(曽我祐典)
追悼
 木下光一先生を偲んで(泉 邦寿)
談話会報告
 Jeux de mots ; une littérature à la frontière de la linguistique 
 否定をあらわすもの 否定があらわすもの 
国際研究会報告
例会報告
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について

 

2012年度春季シンポジウム

5月 12th, 2012

日本フランス語学会シンポジウム

日時:6月2日(土)10時〜12時
会場:東京大学 本郷キャンパス 法文2号館2大教室

テーマ:「フランス語教育と電子辞書」

パネリスト:

  • 中畝(なかうね)繁先生(埼玉県立本庄高等学校)
    「どう導けば生徒は「辞書」を使える外国語学習者になれるのか?〜高校の英語授業の現場から〜」
  • 小山(こやま)敏子先生(大阪大谷大学)
    「実証データが語るもの —外国語学習における電子辞書—」
  • 湟野(ほりの)正満先生(京都産業大学)
    「フランス語の中級購読の新しい道」

司会:平塚徹(京都産業大学)

東京大学本郷キャンパスへのアクセスおよびキャンパスマップ

2012年度例会発表者募集

12月 3rd, 2011

※ 今年度の例会発表者募集は締め切られました。2013年度にご発表をお考えの方はご遠慮なくご相談ください。

2012年度例会の発表者を募集します。例会日時等は下記「2012年度例会予定」の項をご覧ください。

発表時点で日本フランス語学会の会員であれば、どなたでも発表することができます。審査はありません。

共同発表の場合は、筆頭発表者 (ファーストオーサー) が日本フランス語学会会員であれば発表することができます。

発表をご希望の方は、下記アドレスまでどしどしお寄せください。

発表時期等につきましては個別にご相談させていただきます。

その他、「こんなテーマでもよいのだろうか?」など、ご不明な点がありましたら、どんなことでもご遠慮なく下記アドレスにお尋ねください。

多くの方のご応募をお待ちしております。

酒井 智宏 (例会運営担当)
madara(a)tky.3web.ne.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

 

2012年度例会予定

12月 3rd, 2011

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (7月と8月を除く) 月一回、原則として土曜日15:00-18:00に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行います。
例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。

例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。

会場: 跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館
アクセス:
東京メトロ丸ノ内線  茗荷谷駅下車  徒歩 2 分
東京メトロ有楽町線  護国寺駅下車  徒歩 8 分
(こちらの交通アクセス「文京キャンパス」をご覧ください。)

例会に関するお問い合わせ:
酒井 智宏 (例会運営担当・跡見学園女子大学)
madara(a)tky.3web.ne.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

 

第277回例会 2012年4月21日(土)  15:00-18:00
       ※ 終了しました。(参加者 30 名)
会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 3階 M2308 教室

(1) 益子 優介 (筑波大学大学院)

「フランス語における場所の指示表現について」発表要旨

(2) 木田 剛 (筑波大学)

「談話にあるジェスチャー:日本人学習者から見たフランス語」発表要旨

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

第278回例会  2012年5月12日(土) 15:00-18:00
       ※ 終了しました。(参加者 37 名)
会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 3階 M2308 教室

(1) 栗原 唯 (青山学院大学大学院)

「名詞文の解釈―共発話者の役割」発表要旨

(2) 渡邊 淳也 (筑波大学)

「叙想的時制と叙想的アスペクト」発表要旨

司会: 守田 貴弘 (東京大学)

第279回例会  2012年6月23日(土)  15:00-18:00
                        ※ 終了しました。(参加者 28 名)
会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 3階 M2308 教室

(1) 西脇 沙織 (慶應義塾大学大学院)

「アイロニーについて―新聞記事の分析から」発表要旨

(2) 近藤 野里 (東京外国語大学大学院)

「リエゾン子音の位置に関する一考察」発表要旨

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

第280回例会 2012年9月29日(土)  15:00-18:00
                         ※ 終了しました。(参加者 18 名)
会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 7階 M2707 教室                    

(1) 佐々木 幸太 (関西学院大学大学院)

「客体変化動詞 mettre と始動表現 se mettre à Inf.」発表要旨

(2) 山田 里奈 (早稲田大学大学院)

「en plein Nの特性について」発表要旨

司会: 守田 貴弘 (東京大学)

第281回例会  2012年10月27日(土)  15:00-18:00
                         ※ 終了しました。(参加者 28 名)
会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 7階 M2707 教室

(1) 津田 洋子 (京都大学大学院)

「IL Y A構文とVOILA構文の談話機能―指示対象の情報特性とアスペクトの分析を中心に―」発表要旨

(2) 曽我 祐典 (関西学院大学)

「<si P> の動詞時制」発表要旨

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

第282回例会 2012年11月10日(土) 15:00-18:00
                              ※ 終了しました。(参加者23 名)

会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 7階 M2707 教室
※ 当初ご案内していた教室と異なります。ご注意ください。

(1) 川上 夏林 (京都大学大学院)

「部分の与格構文にみる感覚動詞への意味拡張—対格構文との対比を通して— 」
発表要旨

(2) 石毛 健嗣 (東京大学大学院)

「大小のメタファーに関する日仏会話コーパスの対照比較」発表要旨

司会: 守田 貴弘 (東京大学)

第283回例会 2012年12月1日(土)  15:00-18:00
※ 終了しました。(参加者33 名)
会場:  跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 7階 M2707 教室
※ 当初ご案内していた教室と異なります。ご注意ください。

(1) 守田 貴弘 (東京大学)

「フランス語は客観的言語なのか? ― 移動表現の実験ビデオによる検証」発表要旨

(2) 春木 仁孝 (大阪大学)

「Il pleut, ça mouille, c’est la fête à la grenouille !
― ÇAを主語とする発話について ―」発表要旨

司会: 酒井 智宏 (跡見学園女子大学)

 

2011年11月談話会

10月 29th, 2011

フランス語談話会

日時:11月19日(土)14時〜17時
会場:京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1102教室

テーマ:「否定をあらわすもの・否定があらわすもの」

■発表者:
・阿部宏(東北大学)
 「フランス語における矛盾文と疑似矛盾文について」
・有光奈美(東洋大学)
 「対比と否定性に関する意味のメカニズム」
・田中廣明(京都工芸繊維大学)
 「否定の諸相:否定から肯定へ、さらに程度へ」
■司会:
・大久保朝憲(関西大学)

ポスター

参加無料・学会会員以外の方の参加も歓迎します。

※談話会終了後に懇親会も予定していますので、そちらにもぜひご参加ください!

翌日も同じく京大会館で日本フランス語学会第275回例会が開催されますので、こちらも御参加下さい。

「海外雑誌リスト」公開

9月 16th, 2011

海外雑誌リスト」を公開しました。各雑誌のサイトへのリンクに簡単な雑誌紹介を付けたものです。どうぞ、ご活用下さい。

2011年7月談話会

6月 14th, 2011

日時:7月16日(土)15:00-18:00
場所:跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 M2308教室
*これまでの談話会・例会と会場が異なります。ご留意ください。

テーマ: Jeux de mots ; une littérature à la frontière de la linguistique

パネリスト:
・Marc Décimo (l’Université d’Orléans)
« Jean-Pierre Brisset grammairien et linguiste »
・塩塚秀一郎 (早稲田大学)
« Deux romans lipogrammatiques en japonais : la traduction de “La
Disparition” et “Mettons du rouge à lèvres sur l’image rémanente”
de TSUTSUI Yasutaka »
・Agnès Disson (大阪大学)
« Jacques Roubaud, poète et prosateur : jeux de langage et création
lexicale »
発表要旨
司会:須藤佳子 (日本大学)
使用言語:フランス語

日本フランス語学会では、これまでにも、言葉遊びをテーマとした研究促進プログラムや談話会が行われたことがあります。言葉遊びという多分野にまたがる現象に関して、言語学の枠にこだわらず周辺分野の専門家にお話をうかがいたいという声をうけまして、今年度の談話会では、文学の専門家をお招きいたします。

当学会員でない方の参加も自由です。たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。

世話人:須藤佳子・田原いずみ

ニューズレター第19号(2011年)

6月 7th, 2011

2011年度のニューズレターです.

ニューズレター第19号(pdfファイル)

 

2011年度春季シンポジウム(中止)

6月 3rd, 2011

2011年5月28日(土)にフランス語教育と電子辞書をめぐるシンポジウムを計画していましたが、震災の影響で残念ながら中止しました。

改めて、来年の日本フランス語フランス文学会春季大会に合わせて開催することを予定しています。

詳細は、いずれ、アナウンスいたします。

『フランス語学研究』45号目次

6月 1st, 2011

論文
 自然対話における談話標識の表出と調整機能(安斎有紀)
 déjàのさまざまな用法とその統一的解釈(小田涼)
 情意形容詞 fichu について(山本大地)
 移動表現研究における経路と様態の概念—移動動詞の分類 (守田貴弘)
論評
 井元秀剛『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』ひつじ書房  2010
 (東郷雄二)
 類型論的視点とフランス語学(守田貴弘)
 ステレオタイプ理論をめぐって(渡邊淳也)
追悼
 Claire Blanche-Benveniste先生を偲んで(秋廣尚恵)
新刊紹介
シンポジウム報告
 フランス語学と意味の他者
談話会報告
 幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響
 時制体系をめぐる対照言語学的視点
海外報告
例会報告
フランス語質問箱
 Le sushi bar le plus tendance(佐野敦至)
 Vouloir, ce n’est pas pouvoir.(六鹿豊)
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について