Archive for the ‘学会誌『フランス語学研究』目次’ Category

『フランス語学研究』50号別冊論文集『パロールの言語学』目次

水曜日, 6月 1st, 2016

はしがき

論文:

談話マーカー « si vous voulez », « disons » について
―発話の言いかえに関する用法―
安齋 有紀

メトニミ,メタファにおける代置する概念と代置される概念の非弁別化
川島 浩一郎

凝結表現 n’avoir rien à voir に関する考察
木島 愛

複合名詞におけるコネクターとしての spécial に関する考察
古賀 健太郎

初級フランス語学習者における発話能力の特徴
―CEFR-Jに基づくタスク会話と自己評価の分析から―
杉山 香織

Analyse argumentative de l’ironie standard et de l’ironie non-standard
NISHIWAKI Saori

フランス語の使役構文における被使役者の表示:À vs Par
―実例に基づく検証―
藤村 逸子

前置付加形容詞 foutu とその情意的意味
山本 大地

En passant の文法化・語用論化について
渡邊 淳也


編者:大久保朝憲・川島浩一郎・酒井智宏・渡邊淳也

『フランス語学研究』50号目次

水曜日, 6月 1st, 2016

論文
 Il y a Y qui + V構文とX avoir Y qui + V構文の働き―<名詞句(Y) + qui + 動詞句>型表現の分析を通じて(小川彩子)
 フランス語の右節点繰り上げ構文における限定詞と前置詞のミスマッチについて(白石 碧)
 反実仮定の条件節si Pにおける大過去形の使用(曽我祐典)
 Les fantômes existent-ils ? – Une réponse linguistique(Baptiste Puyo)
特別寄稿論文
 Vouloir dire Comprendre, se comprendre, se faire comprendre(Jean-Jacques Franckel)
50号刊行によせて
 『フランス語学研究』50号―その来し方と今後への期待(泉 邦寿)
新刊紹介
フランス語質問箱
 身体部位をあらわす名詞句につく限定辞 − J’ai baisé ta bouche, Iokanaan. –(小田 涼)
シンポジウム・談話会報告
 さまざまな視点からみた「視点」
 言語の進化とコミュニケーション
国際研究会報告
講演会報告
例会報告
『フランス語学研究』総索引(40〜49号))
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について
投稿原稿のジャンルについて

『フランス語学研究』49号目次

月曜日, 6月 1st, 2015

論文
 絵画のタイトルにおける言葉の結びつき ― « La Vierge au perroquet »と« Femme avec un perroquet »(小田 涼)
 フランス語の心理・感覚動詞の意味構造と内的経験の認知パタンについて (川上夏林)
 法助動詞 devoir と pouvoir の陳述に関わる意味効果 ― 語用論的観点からの分析(岸本聖子)
 Je monte, je valide あるいはゴースト発話者(France Dhorne)
 C’est alors qu’apparut le renard : 場面の転換を表す分裂文(渡邊修吾)
論評
 酒井智宏(2012)『トートロジーの意味を構築する:「意味」のない日常言語の意味論』くろしお出版(渡邊淳也)
誌上討論
 コピュラ文の主語代名詞 Il est … / C’est … の使い分けは構文の問題か ― 西村説への疑問(東郷雄二)
 〈ce(c’)+être+名詞グループ〉が原則である ― 東郷氏に答える(西村牧夫)
新刊紹介
フランス語質問箱
 文法上の性の話(藤村逸子)
 « à peine+倒置 » はなぜ「〜するや否や」になるのか(石野好一)
談話会・シンポジウム報告
 自由間接話法 ― フランス文学、フランス語学、ドイツ語学の観点から
 有契性か恣意性か ― オノマトペと音象徴
国際研究会報告
例会報告
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について
投稿原稿のジャンルについて

『フランス語学研究』48号目次

日曜日, 6月 1st, 2014

論文
 フランス語の心理・感覚動詞再考 ― 心理・感覚の主体とは何か?(川上夏林)
 <voilà+名詞句+関係節>構文をめぐって ― 先行場面とスキーマ化されたシナリオ(津田洋子)
 半過去を支える解釈領域 ― 視野狭窄の半過去を中心に(東郷雄二)
 ÇAを主語とする発話と認知モード(春木仁孝)
論評
 En attendantについて(渡邊淳也)
新刊紹介
フランス語質問箱
 作者の声と現場の声(阿部宏)
 Je ne descends pas mais je descendrai:未来を表す動詞形(小熊和郎)
 タイトルに表れる数詞と冠詞の関係 ― Les Trois SœursQuatre sœurs(小田涼)
 未来のことなのに大過去?(曽我祐典)
 Erreur ou faute(中尾和美)
 Ne dites pas : « Il est un… », mais dites : « C’est un… »(西村牧夫)
談話会・シンポジウム報告
 認知言語学の功罪
 訳すということの多面性
国際研究会報告
例会報告
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について

『フランス語学研究』47号目次

土曜日, 6月 1st, 2013

論文
 部分の与格構文にみる感覚動詞への意味拡張—対格構文との対比を通して—(川上夏林)
 IL Y A構文とVOILA構文の談話機能―指示対象の情報特性とアスペクトの分析を中心に―(津田洋子)
新刊紹介
フランス語質問箱
 etの対立,maisの対立(石野好一)
談話会・シンポジウム報告
 第二言語の音声学・音韻論と発話コーパス:フランス語と英語を例に
 フランス語教育と電子辞書
国際研究会報告
例会・講演会報告
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について

『フランス語学研究』46号目次

金曜日, 6月 1st, 2012

論文
 日本語とフランス語の談話構成原理(井元秀剛)
 現象描写文としてのIL Y A 名詞句+関係節(津田洋子)
 Les verbes d’opinion et la variabilité des jugements : le cas de je considère que p et j’estime que p(TUCHAIS Simon)
 時制と談話構造 ― 同時性を表さない半過去再考(東郷雄二)
論評
 東郷雄二『中級フランス語 あらわす文法』白水社,2011,曽我祐典『中級フランス語 つたえる文法』白水社,2011,西村牧夫『中級フランス語 よみとく文法』白水社,2011(井元秀剛)
新刊紹介
フランス語質問箱
 Juste une dernière chose(小田 涼)
 si 節のはたらきは?(曽我祐典)
追悼
 木下光一先生を偲んで(泉 邦寿)
談話会報告
 Jeux de mots ; une littérature à la frontière de la linguistique 
 否定をあらわすもの 否定があらわすもの 
国際研究会報告
例会報告
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について

 

『フランス語学研究』45号目次

水曜日, 6月 1st, 2011

論文
 自然対話における談話標識の表出と調整機能(安斎有紀)
 déjàのさまざまな用法とその統一的解釈(小田涼)
 情意形容詞 fichu について(山本大地)
 移動表現研究における経路と様態の概念—移動動詞の分類 (守田貴弘)
論評
 井元秀剛『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』ひつじ書房  2010
 (東郷雄二)
 類型論的視点とフランス語学(守田貴弘)
 ステレオタイプ理論をめぐって(渡邊淳也)
追悼
 Claire Blanche-Benveniste先生を偲んで(秋廣尚恵)
新刊紹介
シンポジウム報告
 フランス語学と意味の他者
談話会報告
 幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響
 時制体系をめぐる対照言語学的視点
海外報告
例会報告
フランス語質問箱
 Le sushi bar le plus tendance(佐野敦至)
 Vouloir, ce n’est pas pouvoir.(六鹿豊)
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について

『フランス語学研究』第44号目次

火曜日, 6月 1st, 2010

論文
 動詞entendreの節構文の語用論的機能 (曽我祐典)
 談話情報管理から見た時制 ─ 単純過去と半過去 (東郷雄二)
 Au moins, du moins, encore moinsと主観性(阿部宏)
 動詞の直接目的補語におかれる照応詞çaとleの比較的考察 (稲葉梨恵)
 L’article défini et le problème de l’unicité : quantité ou qualité ?
(Naoyo Furukawa)
 道具として解釈される場所前置詞句(平塚徹)
新刊紹介
シンポジウム報告
 ことばに主体はどのようにあらわれるか
談話会報告
 多義性・多義語をめぐって
 前置詞と空間表現
海外報告
例会報告
フランス語質問箱
 繰り返し表現 (il y a X et X, X des Xs)(阿部宏)
 「サアエテ?」とÇa va ? の正体 (曽我祐典)
 数量表現はどう訳す? (東郷雄二)
海外雑誌論文目録
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
バックナンバーの電子アーカイブ化について

『フランス語学研究』第43号目次

月曜日, 6月 1st, 2009

論 文
 Le débat entre littéralisme et contextualisme : le cas des énoncés tautologiques du type X ÊTRE X (Tomohiro Sakia)
 Entre N et la réciprocité en français contemporain (Fumitake Ashino)
 語り手の知覚と心情を表す複合過去の一考察(安西記世子)
 Qui est responsable ?型コピュラ文と語用論的存在前提(藤田康子)
論 評
 時制とモダリティーの連関への新たな接近(渡邊淳也)
新刊紹介
シンポジウム報告  
 構造主義とは何だったのか
談話会報告 
 言語におけるコミュニケーションと遊び 
 再帰構文について – フランス語、スペイン語、ドイツ語
海外報告
 Congrès mondial de linguistique française
 The 18th International Congress of Linguists
例会報告
フランス語質問箱
 大過去は過去の過去?(青木三郎)
 前置詞と定冠詞の不思議な関係(西村牧夫)
海外雑誌論文目録
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則

『フランス語学研究』第42号目次

日曜日, 6月 1st, 2008

論 文
 定名詞句 le N と指示形容詞句 ce Nによる照応のメカニズム(小田 涼)
 半過去の照応的性格 ― 連想照応と不完全定名詞句の意味解釈から(東郷雄二)
 移動表現における様態動詞と接置詞の機能 ― 日仏対照の視点から(守田貴弘)
研究ノート
 音の遊びに関する一考察(中尾和美)
新刊紹介
特別講演
 フランス語月会40周年によせて(木下光一)
シンポジウム報告
 「視点」をめぐって ― 言語学と文学の観点から
海外報告
例会報告
フランス語質問箱
 もう間違わない il est とc’est(井元秀剛)
 ひとの思いと自分の思い(曽我祐典)
海外雑誌論文目録
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
新入会員名簿