Archive for 3月, 2014

第2次研究促進プログラムのご案内

日曜日, 3月 16th, 2014

 日本フランス語学会では、2008年から2010年にかけて実施された第1次研究促進プログラム「ことばを(で)遊ぶ」に続く第2次の研究促進プログラムとして、このたび、「パロールの言語学」と題して研究グループをつくり、研究会を実施するとともに、論集の刊行を目指すこととなりました。以下の趣意をご覧になり、参加ご希望の方は、あとの参加者募集要項にしたがって応募してくださいますよう、お願いいたします。

題目:「パロールの言語学」

趣意:20世紀を通して、言語体系、構造を探求する「ラングの言語学」がとりわけ進展し、多くの成果をあげてきたことはよく知られている。その一方で、1970年代以降は、「ラングの言語学」においては往々にして夾雑物としてうち捨てられてきた、言説のなかでの言語の実現形態の多様性を重視する研究もなされてきた。また、近年さかんになったステレオタイプ理論やコロケーション研究、さらには認知言語学における用法基盤モデルなどの成果を参照するならば、言語は規則にもとづく推論によってではなく、記憶にもとづく模倣によってなりたっていることが理解できる。すなわち、「ラングがパロールとして実現する」というのは、前後関係としては擬制的な理解であって、使用の経験の蓄積のなかにこそラングが見いだされうる、というのが実情である。いま、「パロール」にとりわけ重点をおく研究をさらに推進する価値はますます高まってきていると考える。より具体的にいうと、以下にあげるような領域の研究がかかわってくると思われる。ただし、下記の研究内容は単なる例示であり、実際にはこのわく組みで多様な研究が可能である。

  • 談話分析・テクスト言語学的研究:ディスクール志向の研究、諸言説ジャンルの研究など
  • 会話分析・社会言語学的研究:ポライトネス、社会的直示、対話理論にもとづく研究など
  • 話しことばの研究:談話調整辞、プロゾディー、ジェスチャー、話しことばと書きことばの比較など
  • 発話行為にかかわる研究:発話動詞の研究、発話操作の痕跡としての諸表現の研究など
  • 発話文連鎖の態様とその慣習化にかかわる研究:コロケーション研究、論証理論、ステレオタイプ理論など
  • ラングとパロールの差異と相剋にかかわる研究:音声学と音韻論、語用論と意味論のインターフェイスの研究、ソシュール研究など
  • 歴史的研究:新たな言語慣用が規範化する過程の研究など

<参加者募集要項>
研究促進プログラムへの参加希望者は、氏名、所属、連絡先メールアドレスを明記のうえ、研究題目ならびに研究概要をdocまたはdocx形式で1000字以内(使用言語は日本語またはフランス語)にまとめ、日本フランス語学会事務局(メールアドレス:belf-bureauアットマークcl.aoyama.ac.jp)に電子メールの添付ファイルで送ってください。受付期間は2014年6月1日から6月30日(必着)とします。

応募資格は日本フランス語学会の会員であることですが、現在会員でない方も、プログラムへの参加希望と同時に入会手続きを開始してくだされば応募可能です。

応募者には、2014年7月末までに審査結果を通知します。研究テーマが採用された参加者は、2015年9月末までに、フランス語学会例会、研究促進プログラム主催の研究会、または関連する学会・研究会のいずれかで、プログラム内での研究課題について口頭発表をすることが求められます。また、2016年刊行予定の論集に論文を投稿することができます。論文は査読により掲載の可否が決定されます。

よびかけ人:川島浩一郎(福岡大学)
塩田明子(慶應義塾大学非常勤)
渡邊淳也(筑波大学)