Archive for 6月, 2010

2010年7月期談話会

木曜日, 6月 17th, 2010

以下の要領で、2010年度7月の談話会を開催いたします。

「幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響」
パネリスト:
市川慎一(早稲田大学名誉教授)「日本人のフランス語との最初の出会い-長崎通詞本木正栄らの忘れられた偉業-」発表要旨
大橋敦夫(上田女子短期大学)「洋学資料が語る日本語の歴史」(急な御事情で、今回はおいでになれなくなりました。またの機会を楽しみにしたいと思います)
岡田和子(筑波大学講師)「江戸時代の日本人はどのような和蘭語を学んだか」発表要旨

司会:塩田明子(慶應義塾大学非常勤)

日時:7月17日(土)15:00-18:00
慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎(マップ【8】)4階 342教室

横浜開港150周年の「お祭り」はひと段落したようですが、西洋語・文化・文物の流入は、何もその年に限ったことでは勿論なく、意外に早い時期から始まっていてその後も続いていきます。普段は、主にフランス語の様々な現象の分析に身をやつしている我々ですが、昨年の「お祭り」が少し落ち着いたところで、フランス(語)をはじめ、諸外国(語)と本格的に接触を始めることとなったこの時期にじっくりと思いをはせたいと考え、二人の先生をお招きしお話を伺うことにしました。

当学会員でない方の参加も自由です。
皆さま、是非お誘い合わせのうえ、お越しください。

世話人:塩田明子・須藤佳子

海外雑誌論文目録(第44号 2010年)

水曜日, 6月 16th, 2010

『フランス語学研究』第44号(2010年)掲載の「海外雑誌論文目録」です。

海外雑誌論文目録(第44号)(pdfファイル)

2010年度例会案内

日曜日, 6月 13th, 2010

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (8月を除く) 月一回、原則として第4土曜日に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行ないます。
ただし、5月例会は東京で開かれる日本フランス語フランス文学会と同時開催です。また、11月の例会は京都で開かれます。
例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。
例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。来聴を歓迎します。時間は原則として午後3時から6時です。

会場: 慶應義塾大学三田キャンパス
アクセス:
JR山手線/JR京浜東北線   田町駅下車  徒歩約8分
都営地下鉄浅草線/都営地下鉄三田線  三田駅下車  徒歩約7分
都営地下鉄大江戸線  赤羽橋駅下車  徒歩約8分
(こちらをご覧ください。)

第262回例会 4月24日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 28名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎3階 131-B 教室

(1) 近藤 野里 (東京外国語大学大学院)

「Aix-en-Provenceコーパスを用いたフランス語話し言葉におけるリエゾン現象の統語・音韻分析」 発表要旨 (PDFファイル)

(2) 岸 彩子 (青山学院大学非常勤)

「語りの現在の視点」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 青井 明 (国際基督教大学)

第263回例会  5月28日(金) 15:00-17:00 ※ 終了しました。(参加者 32名)

会場:東京大学駒場Ⅰキャンパス
18号館4階コラボレーションルーム3
(※ 会場が他の月と異なります。ご注意くださいませ。)

塩田 明子 (慶應義塾大学非常勤)

「歴史的現在が現れるテクスト内にみられる未来表現」

司会: 佐野 敦至 (福島大学)

第264回例会  6月26日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 28名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 第1校舎3階 131-B 教室

(1) 守田 貴弘 (東京大学グローバルCOE特任研究員)

言語的カテゴリとしての移動の問題発表要旨 (PDFファイル)

(2) 安齋 有紀 (青山学院大学非常勤)

「自然対話における談話標識の表出と調整機能」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 渡邊 淳也 (筑波大学)

第265回例会 7月18日(日)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 16名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、西校舎 523−A 教室
(4月例会および6月例会と校舎が異なります。ご注意ください。)

(1) 古賀 健太郎 (東京外国語大学大学院)

「Timbre-posteのtimbreは接辞か?:複合語構成要素のメンタルレキシコンでの取り扱いについて」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 伊藤 達也 (名古屋外国語大学)

「courir の意味論」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 塩田 明子 (慶應義塾大学非常勤)

第266回例会 9月25日(土)  15:00-18:00     ※ 終了しました。(参加者 24名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、西校舎 525-B 教室

(1) 山本 大地 (京都産業大学非常勤)

「情意形容詞 (adjectif affectif) fichuの意味について」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 本間 幸代 (パリ第10大学博士課程修了)

「前置詞 en の多義性と統一的解釈」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 六鹿 豊 (白百合女子大学)

第267回例会  10月23日(土)  15:00-18:00 ※ 終了しました。(参加者 24名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、西校舎 525-B 教室

(1) 新谷 真由 (筑波大学 / カーン・バスノルマンディー大学大学院博士課程)

「色彩語にみる多義性: 黒と白を中心に」発表要旨 (PDFファイル)

(2) 三藤 博 (大阪大学)

「『事実を表す si』 (si factuel) 再考 - 条件文の日仏語対照研究の観点から -」
発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (慶應義塾大学非常勤)

第268回例会  11月14日(日) 14:00-17:00 ※ 終了しました。(参加者 24名)

会場:
京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1B05 (地下1階)
アクセスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm
最寄りのバス停 京大正門前
市バス 京都駅から206系統、四条河原町から201系統・31系統

(1) 出口 優木 (神戸女子大学非常勤)

「Le 定名詞句の照応を巡って-連想照応からのアプローチ-」
発表要旨 (PDFファイル)

(2) 山田 博志 (筑波大学)

「代名動詞受動用法にみる叙述のタイプ」 発表要旨 (PDFファイル)

司会: 平塚 徹 (京都産業大学)

第269回例会  12月4日(土)  15:00-18:00  ※ 終了しました。(参加者 35名)

会場:慶應義塾大学三田キャンパス、第1校舎1階 108 教室

(1) 山本 香理(関西学院大学大学院研究員)

「aimer の直接目的補語位置に置かれた quand 節の働き」
発表要旨 (PDFファイル)

(2) 春木 仁孝 (大阪大学)

「認知モードから見た現代フランス語の再帰構文受動用法 ― 英語の中間構文との対比を通して ―」発表要旨 (PDFファイル)

司会: 酒井 智宏 (慶應義塾大学非常勤)

『フランス語学研究』第44号目次

火曜日, 6月 1st, 2010

論文
 動詞entendreの節構文の語用論的機能 (曽我祐典)
 談話情報管理から見た時制 ─ 単純過去と半過去 (東郷雄二)
 Au moins, du moins, encore moinsと主観性(阿部宏)
 動詞の直接目的補語におかれる照応詞çaとleの比較的考察 (稲葉梨恵)
 L’article défini et le problème de l’unicité : quantité ou qualité ?
(Naoyo Furukawa)
 道具として解釈される場所前置詞句(平塚徹)
新刊紹介
シンポジウム報告
 ことばに主体はどのようにあらわれるか
談話会報告
 多義性・多義語をめぐって
 前置詞と空間表現
海外報告
例会報告
フランス語質問箱
 繰り返し表現 (il y a X et X, X des Xs)(阿部宏)
 「サアエテ?」とÇa va ? の正体 (曽我祐典)
 数量表現はどう訳す? (東郷雄二)
海外雑誌論文目録
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
バックナンバーの電子アーカイブ化について